目次を開く
初めて利用する場合
初めて使用する場合、事業年度の登録を行います。
※保存するボタンは必ずクリックしてください。
※後から変更もできます
開始年度(西暦)または 会計期間と、開始年月日を入力します。
次に、工事番号の自動入力について設定します。
両方の設定後、設定を保存するボタンをクリックします。
※後から変更できます。
工事の新規作成
工事一覧画面の左上にある「新しい工事を登録する」ボタンをクリックします。
項目を入力し、作成ボタンをクリックします。
新しい工事が作成されます。
工事名をクリックすると工程表が開けます。
※初めて工程表を作成した場合、自動で工程表が1つ作成されます。
工程表のデータ管理について
※初めて工程表を作成した場合、自動で工程表が1つ作成されます。
ミヤシステムの工程表は1つの工事につき最大10個まで登録できます。
計画工程表、実施工程表、設計変更後の工程表、役所提出用の工程表など、1つの工事で複数の工程表を管理することができます。
工程表を新規で登録する
任意の工程表名を入力して作成をクリックすると、新規作成ができます。
名前の変更、コピー、削除
名前の変更:工程表の名称を変更できます。
コピー:選択した表を複製します。
削除:工程表を削除します。(※削除した工程表は復元できません)
工程表の開き方
作成した工程表の名前をクリックすると、表示する工程表の切り替えが出来ます。
休日設定について
休日の設定を行うと、自動的に休日を除いた日数が予定日数として計算されるようになります。
上部にある「休日設定」をクリックします。
カレンダーが出てくるので休日を設定します。
※休日を設定できる期間は、工事開始日の1年前〜工事終了日の1年後までの期間です。
「土」「日」「祝」をまとめて選択したい場合は、右上の一括設定にチェックを入れてください。
社内カレンダーなど個別に休日を設定したい場合は、該当する日付をクリックします。
作業一覧について
作業グループが工程バーとして表示されます。必ずグループを登録してください。
作業グループの登録
作業一覧画面を開いて作業グループを登録していきます。
新規登録欄が作業グループになっていることを確認します。
必要項目を入力し、登録ボタンをクリックするとこのように登録されます。
登録したグループはこのように表示されます
作業工種の登録
作業グループを「作業工種」に切り替えると、工種の登録も行えます。
公共工事など予め作業工種が決まっている場合、作業工種の内容を残したまま工程表の作成ができます。
※「工種」「種別」「名称」「規格」いずれかの登録が必須になります。
※作業工種のバーは移動などの編集ができません。グループの登録が必要となります。
※原価を入力したグループをもとに、進捗率などが計算されます。
登録時にグループを選択すると、そのグループ内に作業工種が登録されます。
グループを選択せずに登録した場合、未グループ工種に登録されます。
工種をクリックしたまま移動させると作業グループに入れることが出来ます。
登録内容を編集する
登録した内容を編集したい場合は、編集したい箇所をダブルクリックします。
修正後は、別の場所をクリックすると自動で保存されます。
出来高を入力する
入力したい日付を選択すると、その日の出来高を入力することが出来ます。
出来高を入力すると、工程表メイン画面にこのように表示されます。
工程バーの移動、伸縮、先行工程(矢線)
工程バーを移動する
工程バーにマウスカーソルを近づけます。
カーソルが十字に切り替わるので、クリックをしたまま左右に動かすと移動ができます。
工程バーを伸縮する
工程バーの端にある、◯にマウスカーソルを近づけます。
カーソルが左右の矢印(↔)に切り替わるので、クリックをしたまま左右に動かすと伸縮ができます。
先行工程(矢線)を指定する
工程バーにマウスカーソルを近づけると、右端に矢印(↴)が出てきます。
矢印をクリックしたまま、次の工程までマウスカーソルを移動させて離すと、矢線を引くことができます。
先行工程(矢線)を削除する
削除したい矢線の上でクリックをします。
確認画面が出てくるので、問題なければ「削除」をクリックします。
工程を分割する
1つの工程バーを複数日に分けて作成することができます。
先行作業が終わった後、再度前の作業に戻るときなどに非常に便利です。
工程を分割をする(簡易)
分割したいバーの上で右クリックをします。
メニューが出てくるので、「工程を分割」を選択します。
翌日に新しいバーが追加されます。
工程を分割をする(詳細)
分割したいバーの上で右クリックをします。
メニューが出てくるので「分割工程の詳細設定」を選択します。
以下の画面が表示されるので、「分割工程を追加する」をクリックします。
分割工程が1行増えました。名称は任意で変更が可能です。
分割数量、期間を設定して「決定」ボタンをクリックすると工程の分割ができます。
※数量を設定する場合、総数量と分割数量の合計を同じにしてください。
分割工程を削除する
作成した分割工程を削除します。
右クリックメニューから「分割工程の詳細設定」を選択します。
消したい分割工程の右側にある「削除」をクリックすると削除ができます。
削除後は「決定」ボタンをクリックして反映します。
※「決定」をクリックすると元に戻せません。ご注意ください。
関連工程を表示する
矢線で繋いだ作業工程の確認ができます。
右クリックメニューから「関連工程を表示」を選択します。
矢線で繋がれた工程が下図のように表示されます。
工程表に表示する項目の切り替え
グラフのON/OFF
グラフをONにすると、「予定進捗線」「実施進捗線」「表示切替」の操作が出来るようになります。
※原価を入力したグループをもとに、進捗率などが計算されます。
予定進捗率
黒い折れ線グラフで表示しています。工程表のバーを基に作業の進捗率を表示しています。
実施進捗率
赤い折れ線グラフで表示しています。入力された出来高を基に作業の進捗率を表示しています。
表示切替
グラフの表示幅を変更します。
OFFのときは、登録した作業の高さに合わせて表示します。
ONのときは、ウィンドウの縦幅に合わせて表示します。
作業進捗率
工程バーに表示される進捗率の表示、非表示を切り替えれます。
出来高入力日
作業グループに出来高が入力されている日の背景を赤く表示します。
天気、イベント、グループ番号
チェックを入れると表示、チェックを外すと非表示になります。
作業選択
工程表の表示をグループまたは工種に切り替えます。
※工種表示は確認のみになります。編集などは行えません
工程表メイン画面の機能
工程表の切り替え
上部の「工程選択」から、表示している工程表を切り替える事ができます。
工程データ管理から、任意の工程表名をクリックしても切り替えが可能です。
工程表の拡大縮小
右下にある「+」「ー」ボタンで表示している工程表の拡大縮小が行えます。
請負者、現場代理人の変更
請負者は手入力で変更が可能です。最初は自社名が入力されています。
現場代理人の変更は、手入力で変更と選択をして変えることができます。
最初は工事の担当者名 が入力されています。
作業の並び替え
移動したい作業をクリックしたまま動かすと、任意の並びに変更ができます。
選択した日の出来高を確認、編集する
グループ行と日付が交差する小さい四角をクリックすると、その日の出来高を確認できます。
画面からも出来高の入力が出来ます。
天気を入力する
天気の行から、入力したい日を選択します。
天気の選択画面が出てくるので、天気を選択して決定します。
イベントを入力する
イベントの行から、入力したい日を選択します。
入力画面が出てくるので、入力して保存をします。
フォローアップ
ミヤシステムの工程表にはフォローアップ機能がついています。
フォローアップをする事で、作業の進捗状況の把握とともに早急な見直しが可能となり、遅延を最小限に抑えるための対策が講じられます。
フォローアップの手順
右上のフォローアップにチェックを入れます
カレンダーが表示されるので、フォローアップの開始日を選択します。
作業が未完了のグループに緑色のバーが追加されるので、工程を再度組み直します。
※緑色のバーは、フォローアップ開始日より前には移動できません。
作成した工程表をExcelに出力をする
注意事項①-Excelの設定をお願いします-
ミヤシステムでは、工程表をExcelに描画するためにExcelのマクロ機能を使用しております。
セキュリティの問題で、ダウンロードしたばかりの状態では制限がかかっておりますので、
開く前に設定をお願致します。
注意事項②-出力したEXCELを修正する場合-
マクロ機能の関係上、修正したデータを保存すると初期状態に戻ってしまいます。
変更前に『名前をつけて保存』から、ファイル形式を『Excelブック(*.xlsx)』形式
を選択していただきますよう、お願い致します。
▼注意事項①-Excelの設定手順-
- ダウンロードしたExcelファイルを右クリックし、「プロパティ」を選択します。
- 「全般」タブの一番下、「セキュリティ」の項目を変更します。
- 「許可する」にチェックを入れて「OK」ボタンをクリックします。
- Excelを開くと、工程表が描画されます。
Excelの出力方法
出力したい工程表を開いた状態で、右上にある「Excel出力」ボタンをクリックます。
出力設定の画面が出てくるので、任意の設定を行いExcel出力ボタンをクリックします。
※システム上、日単位の出力は255日までとなります。
255日を超えて表示する場合は、表示切替で週または月を選択してください。
ダウンロードしたExcelのセキュリティ設定を行います。
セキュリティの設定後、Excelを出力したExcelファイルを開く工程表が描画されます。